共通テストに向け

こんにちは☺

これから入学式や新学期をむかえられる方が多いと思います。

今年は良い年度となりますいすように…

特に受験生はここから「モード」を切り替えていく必要があります。

「出家した気分」とまではいきませんが、「ちょっとした出家」くらいには思った方が良いと思います。

志望校に合格するためには、我慢することややりたいことは制限されます。

そのためにぜひやって欲しいのが「共通テストの目標点」の設定です。(国公立志望者向け)

それも「全体で何割」といったものではなく、具体的にどの科目で何点取るかをシュミレーションしといた方が良いです。

超難関大学を目指さない限り、共通テストは大きな関門であり配点が高いです。

難易度は変わりましたが、これはセンター試験の時代から今のところ変わっていないように思います。

目標点の立て方としましては…

①現状マーク模試などでどれくらいとれているか。

②個別試験(二次試験)があるかどうか。

③配点

などなどです。

特に②の個別試験があるかどうかは大きなポイントです。

個別試験があるということはさけては通れない科目であり、多少「苦手」であっても時間を割いて対策すべきことが分かります。

逆に点数が取れている科目で個別試験がないなどになると、勉強時間は多少減らしても大丈夫です。

受験生の残された時間は限られています。

その限られた時間をどう最適に各科目にあてがっていくか。

この4月に考えておくと良いでしょう。

きっとこの先の勉強の指針となると思います。

お読みいただいてありがとうございました!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です